赤ちゃん成長と育児を応援

出産の話題

二人目育児と長男が自閉症スペクトラム障害で療育を受ける話
幼児無料教材!お勉強プリント一覧
子どもと遊ぶコネタシリーズ一覧

流産を防ぐ目的で行う着床前検査は認めていない

<鬼オーバーオール ベビーセット>901389【あす楽対応 翌日配送】 【ベビー 赤ちゃん 80サイズ 節分 鬼 イベント パーティー コスチューム 仮装 コスプレ 子ども 子供 キッズ 衣装 パーティー お遊戯会 男女兼用 男の子 女の子 誕生日 プレゼント】

着床前スクリーニング(着床前検査)
体外受精させた受精卵を子宮に戻す前に染色体の数の異常を検査し、 異常のない受精卵だけを戻して出産を試みる技術。

通常は受精卵が4~8分割した初期段階で1~2個の細胞を取り出し、染色体や遺伝子を調べる。

日本産婦人科学会は平成27年3月28日、体外受精させた受精卵の染色体異常を調べる「着床前スクリーニング」の臨床研究を正式に了承した。
来年度にも開始する。
流産を繰り返す女性を対象に、染色体異常がない受精卵を子宮に戻し、妊娠率が向上するかを3年かけて調べる。

異常がない受精卵を選んで子宮に戻す着床前検査をめぐっては、異常を 持つ子供が生まれる可能性が排除されるため「命の選別」に繋がるとの批判がある。

苛原稔常務理事は「医学的に価値ある治療となれば、倫理的な問題についても検討していく」と述べた。
臨床研究は流産を2回以上繰り返す助成と3回以上体外受精に不成功の女性が対象。

受精卵の染色体異常を調べ、子宮に戻すのに適切かどうかをふるい分ける。

検査費用は原則として患者負担。
300例検査し、検査しない300例より出産率が向上するか検証する。

生まれた子供の健康は小学校入学まで追跡する。
研究に参加する施設などは今後決める。

学会は特定部位の異常を調べる「着床前診断」は認めているが、流産を防ぐ目的で行う着床前検査は認めていない。
今回の指針は変えず、臨床研究として有効性を検討する。