幼児無料教材!お勉強プリント一覧
子どもと遊ぶコネタシリーズ一覧
![]() |
学校に行けない高校二年生で彼女がいる。
学校は楽しそうで素直に育ってくれたと思っていた。
サッカー部。
3か月前から寝坊するようになり遅刻。
学校をさぼるなんていままでなかったのに。
生活リズムが狂う、夜カップラーメン、出席日数もギリギリ。
このままだと引きこもりになってしまいます。
大阪市立医科大学、鈴木先生。この病院は精神科がある。
高校生だと精神科は垣根が高い、小児科だと年齢的に。
だから総合診療科に結構来る。
お母さんしかしゃべってない。
本人の話が大事。
17歳男性 171 53kg
今どんな感じ 首をかしげる だるいと起きない
このひと月学校休みがち
朝起きれないのどうして?きっかけは? 首をかしげる
家ではお母さんと 2人 はい
兄は二年前に大学で離れて暮らしています
母ばかり話す
お母さんがいっていたとおり そんなもんです
学校で何かあった? 別にないです
楽しいと思うことは サッカー
2年の夏からレギュラー きついが楽しい
部活やりたいが学校に行けてない
体は疲れているが寝れない
深夜3時 おきて つい ラーメン食べたり 本読んだり 寝坊して 繰り返し
誰かに相談していない
母がこのままだと引きこもりになる 心療内科に行きました
様子見ましょう
心配かけたくないがいらいら
だるくて起きられない おきたいともうが起きられない
休みがちになって変化は? 来院四日前夜中寝てるとき足がつるようになった
欠席が増えたのはこの一つき
母が離婚したがそれは変わりない。
付き合っていた彼女に振られてしまったんです。
高校1年から付き合っていた。親友に彼女を取られたのが原因。
親友とも疎遠になった。
ショックだった。
お母さんはそのことを話していない。
立ち上がったときにクラクラ、ふらふら。
来院2週間前 サッカー部の仲間 気分転換にラーメン屋
夜家に帰って部屋 ふらふらして脱力した。
目が回ったり 真っ暗になったことは? なかったと思います
学校に行きたい気持ちはあります。
37.3 110/70 98
首にある甲状腺
新陳代謝
甲状腺ホルモン 過剰に分泌
不眠やイライラ 疲れやすい 体重減少
四肢麻痺 腕や足の脱力
大量飲食などが重なると 手や足の筋肉 に異常
繰り返し起こることがあります。
10代後半 睡眠障害 足がつる 脱力発作 周期性四肢麻痺の症状だと思う。
全身のだるさ 炭水化物接種後に症状。
程度が重いと 発熱 ラーメン勢いよく食べた後 脱力発作。
甲状腺機能亢進症で説明がつく。
うつ病を除外した理由
精神的ストレス 身体ストレス 重なるなど 脳の機能障害
気分の落ち込み 喜び消失 重度は自殺することもある
部活の友達とは楽しそう
学校に行けない病気といえばNEETに多い睡眠相後退症候群。
体内時計が乱れ 朝起きられず 夜寝れない 元に戻すのが難しい ホルモン分泌がくずれる
ナルコレプシー 突然眠る病気 日本人に多く10代に発症。
ギランバレー症候群 手足の筋肉を運動神経障害
筋ジストロフィ、ALS フィッシャー症候群
徒手筋力テストでわかる。
小学校 中学校 高校生 学校に行けない 朝起きれない
自律神経の調節に障害。
朝交感神経が働かず起きれない。
午前中にだるさや立ち眩みが起きる。
交感神経 何を見たらわかる? 血圧 低血圧の人は朝すごく起きにくい
起立性調節障害になると 血圧の回復が遅れ 脳の血流が遅れ 立ち眩み 朝起きられない。
17秒 起立後血圧回復時間。
25秒以上 で 起立性調節圧の疑い。
小学生5% 中学生10% 疑いがある。
仮病 ずる休み わかってもらえず
父親からお前はクズの中のクズだと言われることも
この病気とわかるまで数えきれないほど
中学高校生70万人に
不登校の30〜40%はこの病気
可能性は十分にある
寝た状態で血圧測定
血圧の圧力を固定
起き上がってから血圧が回復するまでに25秒以上かかったら起立性調節障害の疑い
今日も朝起きられなかった
痛みがあって動けないことはない 力が入らない
足と手
1時間ぐらい経つと動ける
あさいがいで 力が入りにくかったことは
来院10日前 サッカー後 休憩 ダッシュした後 立てない
1時間ぐらい
今は力が抜けたような感じはない
徒手筋力テスト 異常なし
血圧回復時間の測定 12秒
運動後 筋力低下 1時間で回復
激しい運動 交感神経はたいた場合 脱力
首を触る 肥大
眼球 としゅつ
手のひら汗ばみ
手のふるえあり
3か月前から朝起きられない 四肢麻痺の症状はない うつ病からんでいたのでは 親友に彼女を奪われた
1か月欠席
2週間前初めて脱力発作
本当にこの病気を直すだけでいいのか?
思春期には精神的ショック 3か月前
もしかしたら精神的な物もあるかもしれない
甲状腺投薬と心のケアも必要。