幼児無料教材!お勉強プリント一覧
子どもと遊ぶコネタシリーズ一覧
![]() |
進学の時期に高校二年生
6月にお風呂で陰嚢がおおきくなっているのに気付いた。
自然に治るかなとおもっていたが9月には激痛が走り救急を受診。
子供に多い癌のひとつの横紋筋肉腫とわかった。
(横紋筋肉腫の主な発症部位は頭頚部25%、泌尿器生殖器22%、四肢18%だそうだ)
治療で精巣の機能が失われる可能性に備えて精子を凍結保存し治療に臨んだ。
当時は中学3年生。
中高一貫校コースなので進学の心配はなかったが、病院にいた同年代の患者は志望校から受け入れを断られたと悲しんでいた。
高校に進学してからも手術後の抗がん剤治療は続行。
留年を避けようと通院の時価帯を調節して遅刻や早退で出席日数を稼ぎ、テストを終えては病院に直行した。
治療で髪の毛が抜け、顔は青白くなった。
帽子をかぶって登校し、弁当の臭いで気分が悪くなったこともある。
治療は高校一年の冬に終わった。
髪の毛も元に戻り部活に入った。
がんの5年生存率は小児もAYA世代(思春期と若年成人)でものびている。
しかし急性リンパ性白血病では小児は86%なのに対し、
AYA世代は56%、
横紋筋肉腫では小児が67%で、
AYA世代は38%など比較的多い8種類のがんでAYA世代の生存率が低かった。
この世代に特化した臨床経験や診療ガイドラインが少ないことや、診断や治療の遅れが要因。
職場で立場が確立していない20代〜30代の人はがん告知を受けると辞表を出してしまいがちだ。
治療のために休職当初から会社との連絡を密にするように促す。
ソーシャルワーカーが間に入ることもある。
今の時代治る病気であるがん。
そうでない場合もあるけど、人生を有意義に過ごしてほしい。
余命なのかそれとも治療なのかという問題。
医師が的確なアドバイスをすることが何よりも大事。